2020年は新型コロナウイルスのこともあって感染症への意識が高まった一年でもあったね。
今回はみんなの注目が大きい、「病院感染防止の基礎知識」を紹介するよ!
基本的には、医療従事者の人が学ぶ内容だけど感染防止で気をつけなければいけない大事なことを取り扱っているよ。
「病院感染防止の基礎知識」で学ぶ、感染防止策
1. 手洗いと手指消毒の具体的な手順
手洗いや手指消毒は普段より意識するようになったけど、病院ではどんな手順で行われてるんだろう?
毎日の衛生に気をつける医療従事者の人たちの手順をひとつひとつ画像を使って解説してるよ!


病院で行われてる手指消毒の詳しい手順を紹介するね。ぼくもご飯を食べる前にはしっかり手を洗ってるよ〜。
- 手のひらを合わせてよく洗う。
- 手のひらで手の甲を左右洗う。
- 指先・爪の間を入念に左右洗う。
(爪は普段から短く切っておくこと)
(指先は手洗いミスが多いので入念に洗うこと) - 指の間を入念に洗う。
- 親指と手のひらのねじり洗いを左右行う。
- 手首も忘れずに洗う。
(水が跳ねないように注意する)
2. 個人防護具の取り扱い
個人防護具の取り扱いを画像を使って解説してるよ。物資が足りない…とニュースで聞くこともあったね。
病院では絶対に欠かすことができない個人防護具は、感染防止のために日々使われてるんだね〜。


3. 「感染経路」を断つ予防策を学ぶ
感染症の拡大を防ぐには、「感染経路」の遮断が有効で確実な方法なんだ!


まとめ:「病院感染防止の基礎知識」の特徴
医療従事者のみんなは日々細かい手順を踏んで、医療に励んでるんだ。
感染防止の意識は、みんなが持つべき知識でもあるよ。
- 手洗いと手指消毒の具体的な手順
- 個人防護具の取り扱い
- 「感染経路」を断つ予防策を学ぶ
「病院感染防止の基礎知識」は感染症に対する知識と、病院で行われる感染症対策を分かりやすく解説した教材だよ。感染防止の知識をしっかり身につけられるように、僕も勉強しようかな。
詳しくは、下のリンクで確認してみてね〜。